これまで研究室で取り組まれた修士論文の紹介です。
年.月 | 著者 | 表題 |
2003.2 | 高津 良太 | 長屋の存続と維持管理における居住者・所有者・仲介者および施工者の役割とその相互関係 〜名古屋市亀島地区における事例研究〜 |
2003.2 | 木綿 愛子 | 地域における社会的居場所としてみた商店街の喫茶店に関する研究 |
2004.2 | 陸 菲嘉 | 上海の高層集合住宅におけるバルコニーの自主的な室内化に関する研究 |
2005.2 | 王 丹暘 | 米国大学のキャンパス長期計画における居住施設に関する戦略と計画 |
2005.2 | 辻 真菜美 | 地域住民が主体的に設立・運営する交流の場の空間特性に関する研究 |
2007.2 | 白上 幹洋 | 持続的居住を目指した長屋改修・転用
モデルの検討とそれに対する大家の評価 〜名古屋市中村区ほのか学区におけるケーススタディ〜 |
2007.2 | 神保 朋之 | 犬山市におけるまちづくり市民活動の 事業内容と中間支援組織の相互関係 |
2007.2 | 陳 乃鈴 | コミュニティ拠点として改築された小 学校の空間・運営・利用に関する研究 |
2008.2 | 高橋 里佳 | 大学・地域連携によるキャンパス緑地
の保全・活用に関する研究 〜金沢大学角間の里山自然学校の活動を事例に〜 |
2008.2 | 滝 彩子 | 県営住宅の子育て支援モデル事業にみ
る公営住宅における生活支援拠点設立の可能性と課題 ※都市住宅学会関西・中部・中国四国支部主催 第4回学生論文コン テスト最優秀賞 |
2008.2 | 土屋 匡平 | 小学校の教科書における住環境の扱わ れ方に関する研究 |
2009.2 | 高村 尚吾 | 留学生との共生を目指す地域・大学連 携の仕組みー別府市における取組みを事例にー |
2009.2 | 立枩 晃次 | つどいの広場事業(地域子育て支援拠 点事業ひろば型)における子育て支援の場の実態に関する研究 |
2010.2 | 神谷 友子 | 住宅模型キットを使って製作された住
空間にみる子どもの思考 ―「自分の住みたいおうち」を製作する子どもの住宅デザインワークショップから― |
2010.2 | 西河 辰彦 | 国立大学法人の学生宿舎敷地に関する 基礎的分析 |
2011.2 |
小久保 亮佑 |
住民による地域資源認識の構造に関す
る研究 ―名古屋市那古野地区を対象として― |
2011.2 | 山田 裕喜 | 公営住宅に開設された生活支援拠点の
空間とサービス、組織連携の相互関係 ※都市住宅学会関西・中部・中国四国支部主催 第7回学生論文コン テスト優秀賞 |
2012.2 |
牛丸 匠 |
地域づくりの拠点として整備された公
立学校の空間と活動・組織の連動性 ―全国のコミュニティ・スクールを対象に― |
2013.2 |
牧野 由佳 |
アメリカにおける子どもの建築教育を
行う団体のプログラムと教材に関する研究 ―活動の内容・方法と団体が担う役割― |
2013.2 |
太田 礼美 |
高齢者の見守り拠点の立地に関する研
究 ―半田市岩滑区花のき村に対する地域住民の認識とその利用圏を中心に― ※都市住宅学会関西・中部・中国四国支部主催 第9回学生論文コン テスト優秀賞 |
2014.2 |
筧 政憲 |
公共住宅団地に開設された外国人居住
者の交流及び支援拠点の役割とその構成要素 ※都市住宅学会関西・中部・中国四国支部主催 第10回学生論文コ ンテスト最優秀賞 |
2015.2 |
中村 友亮 |
障がい者の小規模生活介護事業所に併
設された「カフェ」の建築計画に関する研究 |
2015.2 |
彦坂 百合子 |
愛知県のサービス付き高齢者向け住宅
における生活の継続可能性に関する考察 ―立地・住宅・運営の観点から― ※日本建築学会東海支部学生優秀学術講演賞(設計計画分野) |
2015.2 |
李 燕 |
地域の課題とニーズに基づくロンドン
の区立図書館「Idea Store」の再編 ―建築空間と配置及び提供プログラムを中心に |
2016.2 |
錢亀 夏彦 |
非指示的プレイセラピーを行うプレイ
ルームに求められる空間構成および要素 ―改修設計プロセスと子どもの行動場面からー ※日本建築学会東海支部学生優秀学術講演賞(設計計画分野) |
2016.2 |
中野 恵理 |
中山間地域における空き家を活用した
移住者受入れの実態とその評価 ―集落維持のための地域計画および移住定住促進事業との関係から |
2017.2 |
蒲 健太朗 |
コミュニティ・スクールにおける地域
づくりのための活動内容および連携関係と空間整備の関係 |
2017.2 |
藤吉 朋代 |
住宅への中古建物改修における住まい
手の評価に関する研究 ※日本建築学会東海支部学生優秀学術講演賞(設計計画分野) |
2017.2 |
古田 大介 |
滞在型公共図書館の空間と運営に関す
る研究 |
2017.2 |
王 柔 |
中国・上海市楊浦大学城の空間変化に
関する研究 |
2018.2 |
岩瀬 美緒 |
総合病院における健康づくりを支援す
る利便施設に関する研究 |
2018.2 |
内田 真仁 |
多目的利用を促す公共図書館計画にお
ける市民参加プロセスに関する研究 |
2018.2 |
中 建一朗 |
コミュニティ・スクールに指定された
複合型学校施設における組織連携と空間および地域づくり活動の関係 –岐阜市のコミュニティ・スクールを対象に– |
2019.2 |
河合 里菜 |
公民館との複合型学校施設における共
用空間の空間構成と運営の関係に関する研究 |
2019.2 |
小島 悠暉 |
公共図書館の開架閲覧空間における家
具領域構成に関する研究 |
2019.2 |
長屋 美咲 |
小規模児童養護施設における児童の滞
在場所選択に影響を与える空間的要因に関する研究 |
2020.2 |
⼩倉畑 昂祐 |
多主体協働による廃病院の暫定利⽤プ
ロジェクト「Les Grands Voisins」に関する研究 |
2020.2 |
木下 亮 |
地域活動拠点「ソーネおおぞね」にお
ける活動の実態および場所選定理由に関する研究 |
2020.2 |
山岡 恭大 |
廃校利活⽤における⽤途と室⾯積の相
互関係に関する研究 |
2021.2 | 植木 柚花 |
廃校を利活用した地域交流施設おける自由活動スペースに関する研究 |
2021.2 | 久保 元保 | アメリカの公共図書館における戦略的計画に基づく建物更新及び提供プログラムに関する研究 |
2021.2 | 竹村 弘生 | 視認性からみる日本の公共図書館における開架閲覧空間の空間構成に関する研究 |
2021.2 | 内藤 稜太 | 海外公共図書館の開架閲覧空間における建築一体型座席に関する研究 |
![]() |
---|